トップ
>
唐招提寺
>
とうしょうだいじ
ふりがな文庫
“
唐招提寺
(
とうしょうだいじ
)” の例文
西の京から薬師寺と
唐招提寺
(
とうしょうだいじ
)
へ行く途中の春景色にはじめて接したとき、これがほんとうの
由緒
(
ゆいしょ
)
正しい春というものなのかと思った。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
さらに目を転じて室の北壁に向かうと、そこにも
唐招提寺
(
とうしょうだいじ
)
などの木彫の観音が、あたかも整列せしめられたごとくに、並び立っている。
古寺巡礼
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
大和の国を訪ねる人たちは、あの三月堂や
唐招提寺
(
とうしょうだいじ
)
の屋根の美しさに見入るでしょう。
天平
(
てんぴょう
)
の国宝として誰も忘れることが出来ないものです。
民芸四十年
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
ただし、このさい直接、奈良の東南院へ
潜幸
(
せんこう
)
されたとなす説と、一夜は
唐招提寺
(
とうしょうだいじ
)
に
入御
(
にゅうぎょ
)
して、奈良の動静をたしかめたうえ行かれたという二説がある。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いま、
唐招提寺
(
とうしょうだいじ
)
の松林のなかで、これを書いている。
大和路・信濃路
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
▼ もっと見る
東の方が少し静かになって来たかと思うと、今度はまた西の方で
唐招提寺
(
とうしょうだいじ
)
や
西大寺
(
さいだいじ
)
や
西隆寺
(
さいりゅうじ
)
などの造営がはじまる。
古寺巡礼
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
石州の茶室でお茶を
御馳走
(
ごちそう
)
になってから小泉の駅へ出る道は、西の京から薬師寺と
唐招提寺
(
とうしょうだいじ
)
へ行く道とともに、私の最も好ましく思ったところである。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
東大寺の光円を訪れ、
唐招提寺
(
とうしょうだいじ
)
をたたき、そのほか、法燈のあるところといえば、
嶮
(
けわ
)
しさに
怯
(
ひる
)
まず、遠きに
倦
(
う
)
まず、雨や風に打たれても尋ねて行った。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
唐招提寺
(
とうしょうだいじ
)
の金堂を訪れた人は、誰しもその見事な円柱に心をとめるであろう。円柱が全姿をあらわに並列しているのは、大和古寺のなかでもこの寺以外にはない。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
“唐招提寺”の解説
唐招提寺(とうしょうだいじ)は、奈良県奈良市五条町にある律宗の総本山の寺院。山号はなし。本尊は盧舎那仏。開基(創立者)は唐出身の僧鑑真である。鑑真が晩年を過ごした寺であり、奈良時代建立の金堂、講堂を始め、多くの文化財を有する。1998年(平成10年)に古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されている。
(出典:Wikipedia)
唐
常用漢字
中学
部首:⼝
10画
招
常用漢字
小5
部首:⼿
8画
提
常用漢字
小5
部首:⼿
12画
寺
常用漢字
小2
部首:⼨
6画
“唐招提寺”で始まる語句
唐招提寺金堂