トップ
>
吹奏
>
すいそう
ふりがな文庫
“
吹奏
(
すいそう
)” の例文
そこらの
小路
(
こうじ
)
の
公卿
(
くげ
)
屋敷らしい。
吹奏
(
すいそう
)
の
律調
(
しらべ
)
の厳かな
裡
(
うち
)
にも哀調があるところから察すると、酒興に
更
(
ふ
)
けている公卿たちのすさびとも思われない。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この面白い首振りのところで、茂太郎が、ふっと蘆管の
吹奏
(
すいそう
)
をやめてしまったのは惜しいことです。
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
炎々
(
えんえん
)
と燃えあがった
塔上
(
とうじょう
)
の聖火に、おなじく塔上の聖火に立った七人の
喇叭手
(
らっぱしゅ
)
が、
厳
(
おごそ
)
かに
吹奏
(
すいそう
)
する
嚠喨
(
りゅうりょう
)
たる喇叭の音、その
余韻
(
よいん
)
も未だ消えない中、
荘重
(
そうちょう
)
に聖歌を合唱し始めた
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
イプセンの「野鴨」という劇に、気の弱い主人公が自分の家庭でフリュートを
吹奏
(
すいそう
)
する場面があるが、僕なんかも笛でも吹けたらなあと思うことがある。たとえばこんな曲はどうかしら。
落穂拾い
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
花火が空に
炸裂
(
さくれつ
)
する、遠くの音楽隊の
吹奏
(
すいそう
)
がながれてくる。観衆はグラウンドにつめ込んだ。
かんかん虫は唄う
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“吹奏”の意味
《名詞》
吹奏(すいそう)
管楽器など息を吹き込む楽器を演奏すること。
(出典:Wiktionary)
吹
常用漢字
中学
部首:⼝
7画
奏
常用漢字
小6
部首:⼤
9画
“吹奏”で始まる語句
吹奏楽団