トップ
>
前半
>
まえはん
ふりがな文庫
“
前半
(
まえはん
)” の例文
異国織りらしい帯の
前半
(
まえはん
)
へ、異国製らしい形をした、金銀や青貝をちりばめた、懐剣を一本差しているのが、この乙女を気高いものにしていた。
生死卍巴
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
と、
踞
(
しゃが
)
むと、扇子を
前半
(
まえはん
)
に帯にさして、両手を膝へ、土下座もしたそうに腰を折って
白金之絵図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
白い筒袖の仕事着を引掛けているから着物の柄はわからないが、垢の附かない五日市の襟をキュッと繕って、白い薄ッペラな素足に、
八幡黒
(
やはたぐろ
)
の
雪駄
(
せった
)
を
前半
(
まえはん
)
に突かけている。江戸前のシャンだ。
山羊髯編輯長
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
六尺豊かの筋骨
逞
(
たくま
)
しい
鬚男
(
ひげおとこ
)
で、髪は
結髪
(
けっぱつ
)
にした上から、手拭で頬かむりをし、眼先なかなかものすごく、小刀を
前半
(
まえはん
)
にし、大刀を後ろの柳の木へ、戸板を結びつけたしきりへ立てかけて置いて
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
小宮山は
切歯
(
はがみ
)
をなして、我
赤樫
(
あかがし
)
を割って八角に削りなし、鉄の輪十六を
嵌
(
は
)
めたる棒を携え、
彦四郎定宗
(
ひこしろうさだむね
)
の刀を帯びず、三池の伝太
光世
(
みつよ
)
が
差添
(
さしぞえ
)
を
前半
(
まえはん
)
に
手挟
(
たばさ
)
まずといえども、男子だ、しかも江戸ッ児だ
湯女の魂
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
前半
(
まえはん
)
に
手挿
(
たばさ
)
んだ小刀へピタリと手をかけたものである。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
“前半”の意味
《名詞》
二つに分けたうちの時間的に前の方の半分。
(出典:Wiktionary)
前
常用漢字
小2
部首:⼑
9画
半
常用漢字
小2
部首:⼗
5画
“前半”で始まる語句
前半身