乱行らんぎょう)” の例文
旧字:亂行
ひと頃、家臣たちが眉をひそめた、病的な乱行らんぎょうまって、今では、神経衰弱のかげもない程、まっ黒に日にやけている。
鳴門秘帖:05 剣山の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
祭祀さいしぜんの光景 以上のごとき乱行らんぎょうが十二日ばかり続いて、いよいよ三日から始まるとなりますと、各寺から僧侶がラサ府をして出かけて来る。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
それもこれもみんなお殿様の乱行らんぎょうのおかげでございます。毎日毎夜のご酒宴騒ぎ。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
然しばあさんは媳の乱行らんぎょう家の乱脈らんみゃくに対して手も口も出すことが出来なかった。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
我子の乱行らんぎょうのためにせめを受けた抽斎が、その乱行を助長した良三の身の上を引き受けて、家におらせたのは、余りに寛大に過ぎるようであるが、これは才を愛する情が深いからの事であったらしい。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
休養日の乱行らんぎょう 次にチベットで一番名高いモンラムという祭典について述べます。これはチベット暦の一月三日から始まるので、時によると四日から始まることもあるです。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
五丈原以後——「孔明ハカリゴトノコシテ魏延ヲ斬ラシム」の桟道さんどう焼打ちのことからなお続いて、魏帝曹叡そうえいの栄華期と乱行らんぎょうぶりを描き、司馬父子の擡頭たいとうから、呉の推移、蜀破滅、そして遂に
三国志:12 篇外余録 (新字新仮名) / 吉川英治(著)