トップ
>
九度山
>
くどやま
ふりがな文庫
“
九度山
(
くどやま
)” の例文
「あの山伏は、おそらく
九度山
(
くどやま
)
の一類だろう。
兜巾
(
ときん
)
や
白衣
(
びゃくえ
)
を
鎧甲
(
よろいかぶと
)
に着かえれば、何の
某
(
なにがし
)
と、相当な名のある
古強者
(
ふるつわもの
)
にちがいない」
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
九度山
(
くどやま
)
の真田幸村などは、その
尤
(
ゆう
)
なるものであろう。幸村へは平時においても、大坂城の秀頼から、
尠
(
すくな
)
からぬ金力が密かに送られていたという。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
豊家の
遺孤
(
いこ
)
を守って、徳川老
大御所
(
おおごしょ
)
の関東軍との義戦に、この一少年弁次郎が、いわゆる
九度山
(
くどやま
)
の
隠者
(
いんじゃ
)
真田幸村として、大坂入城者の
到着簿
(
とうちゃくぼ
)
第一にその名を見出す日があろうとは。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その両手と胴とを幾重にも巻いた
縛
(
いまし
)
めの
紐
(
ひも
)
は、この近郷で——いや近頃はかなり遠国まで知れて来た丈夫な木綿の
平打紐
(
ひらうちひも
)
で、
九度山
(
くどやま
)
紐とも、
真田
(
さなだ
)
紐ともよばれ、製品の販路を拡げて歩く売子も
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
とはいえ、そういう人物となると、仕官の先にも、ただ
禄
(
ろく
)
ばかりでなく、自身の目ざす働きばえに、望みを抱いているにちがいない。——案外、細川家よりの迎えよりも、
九度山
(
くどやま
)
からのお迎えを
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“九度山”の解説
九度山(くどさん)は、 北海道名寄市に位置する標高673.6メートルの山である。
(出典:Wikipedia)
九
常用漢字
小1
部首:⼄
2画
度
常用漢字
小3
部首:⼴
9画
山
常用漢字
小1
部首:⼭
3画
“九度”で始まる語句
九度
九度目