トップ
>
主鷹司
>
たかづかさ
ふりがな文庫
“
主鷹司
(
たかづかさ
)” の例文
餌取とは言うまでもなく、
主鷹司
(
たかづかさ
)
に属して鷹や犬に喰わせる餌を取るを職とした雑戸で、なお徳川時代の
鷹匠
(
たかじょう
)
に属する
餌差
(
えさし
)
に相当するものである。
旃陀羅考:日蓮聖人はエタの子なりという事
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
昔は高貴の御鷹狩を催される為に
主鷹司
(
たかづかさ
)
という役所があり、餌取はその主鷹司に付いている雑戸の類であった。
賤民概説
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
餌差
(
えざし
)
は無論高尚な職業ではありませんが、そう穢多の様にも賤まれません。
主鷹司
(
たかづかさ
)
の餌取は昔は随分威張って、我儘をして、
市人
(
いちびと
)
を困らせた事がありました。
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
餌取はもと
主鷹司
(
たかづかさ
)
被管の
雑戸
(
ざっこ
)
で、後世の
餌差
(
えさし
)
と同一のものであった。彼らがもと必ずしも賤民でなかったことは、別項「餌取考」に於いて述べておいた通りである。
エタ源流考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
造兵司
(
ぞうへいし
)
の
雑工戸
(
ざっこうこ
)
、
主鷹司
(
たかづかさ
)
の
鷹戸
(
ようこ
)
などとかいう様な、一定世襲の職業を持ったものを申すのであります。
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
▼ もっと見る
しかるに
主鷹司
(
たかづかさ
)
は、殺生を忌む仏教信仰の思想から、しばしば廃せられたり、また復旧したりしましたが、結局廃滅の運命に終って、餌取の仕事はなくなりました。
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
少くも
主鷹司
(
たかづかさ
)
の餌取がエタを構成するに至った衆流中の一つたることを認めるものである以上、エトリの語が
約
(
つづ
)
まってエタとなったという事についても、しいて反対するものではない。
「エタ」名義考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
“主鷹司”の解説
主鷹司(しゅようし)は、律令制において兵部省に属した機関。訓はたかつかさ・たかのつかさなど。
(出典:Wikipedia)
主
常用漢字
小3
部首:⼂
5画
鷹
漢検準1級
部首:⿃
24画
司
常用漢字
小4
部首:⼝
5画
“主”で始まる語句
主
主人
主婦
主家
主水
主翁
主従
主題
主君
主税