トップ
>
上手下手
>
じょうずへた
ふりがな文庫
“
上手下手
(
じょうずへた
)” の例文
僕が畜生とまで
嗅
(
か
)
ぎつけた女にそんな優しみがあるのかと、
上手下手
(
じょうずへた
)
を見分ける余裕もなく、僕はただぼんやり
見惚
(
みと
)
れているうちに
耽溺
(新字新仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
もとより刀剣の
胎生
(
たいせい
)
に大切なところで、これによって鋭利
凡鈍
(
ぼんどん
)
も別れれば、また鍛家の
上手下手
(
じょうずへた
)
もきまろうというのだが。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
同じ谷渡りや高音にも
節廻
(
ふしまわ
)
しの
上手下手
(
じょうずへた
)
余韻
(
よいん
)
の長短等さまざまであるから良き鶯を
獲
(
と
)
ることは容易にあらず獲れば授業料の
儲
(
もう
)
けがあるので価の高いのは当然である。
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
その時の演奏の出来は、大方忘れてしまったが、我々期待に
顫
(
ふる
)
える者にとっては、ただ感激があるのみで、
上手下手
(
じょうずへた
)
などの詮議は、恐らく考えてもいなかったであろう。
名曲決定盤
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
、
野村長一
(著)
この作者宗鑑という人は今から
凡
(
およ
)
そ三百年ばかりも前の時代の人で、その時代はこの掛言葉が流行して、その掛言葉の
上手下手
(
じょうずへた
)
がやがて俳句の上手下手と
見做
(
みな
)
されたのであって
俳句はかく解しかく味う
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
上
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
手
常用漢字
小1
部首:⼿
4画
下
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
手
常用漢字
小1
部首:⼿
4画
“上手”で始まる語句
上手
上手物
上手者
上手廻