トップ
>
モリ
ふりがな文庫
“モリ”のいろいろな漢字の書き方と例文
ひらがな:
もり
語句
割合
杜
66.7%
神社
22.2%
森
11.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
杜
(逆引き)
目をあげると、東の方春日の
杜
(
モリ
)
は、谷陰になつて、こゝからは見えぬが、
御蓋
(
ミカサ
)
山・
高圓
(
タカマド
)
山一帶、頂が晴れて、すばらしい春日和になつて居た。
死者の書
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
、
釈迢空
(著)
モリ(杜)の例文をもっと
(6作品)
見る
神社
(逆引き)
またかきつくともいひて是も巻七に
真鳥住卯手
(
マトリスムウナテ
)
の
神社
(
モリ
)
の
菅
(
スガ
)
の
実
(
ミ
)
を
衣
(
キヌ
)
に
書付令服児欲得
(
カキツケキセムコモガモ
)
とあれば かきつばたは
書付花
(
カキツバナ
)
也(はなとはたと通ふは上にいふがごとし)
着
(
ツク
)
を
カキツバタ一家言
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
モリ(神社)の例文をもっと
(2作品)
見る
森
(逆引き)
首里王朝の頃は、公式に
凉傘
(
リヤンサン
)
の立つ御嶽と認められて居たものは、極つて居た。併し、
間切々々
(
マギリ/″\
)
の御嶽の神々も、
凉傘
(
リヤンサン
)
を下してあふるのが、古風なのである。御嶽のある地を、普通
森
(
モリ
)
といふ。
琉球の宗教
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
モリ(森)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
もり
やしろ
ふさ
ふた
ここ
しげり
しん
もおり
ナスタ
ハガ