トップ
>
りくけい
ふりがな文庫
“りくけい”の漢字の書き方と例文
語句
割合
六経
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
六経
(逆引き)
凡
(
およ
)
そ学問の道は、
六経
(
りくけい
)
を治め
聖人
(
せいじん
)
の道を身に行ふを主とする事は
勿論
(
もちろん
)
なり。
扨
(
さて
)
其
(
その
)
六経を読み
明
(
あきら
)
めむとするには必ず其
一言
(
いちげん
)
一句をも
審
(
つまびらか
)
に研究せざるべからず。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
異
(
い
)
なるかなこの子、七書をして
六経
(
りくけい
)
と光を争わしめんとすと。これ松陰が十一歳の頃、長門侯毛利
慶親
(
よしちか
)
の前に、『武教全書』を進講したるに際し、侯が嘆賞せし語にあらずや。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
六経
(
りくけい
)
は我が心の
註脚
(
ちゅうきゃく
)
なりというが如き高き見地を占めて、仔細に古来の思想に注意し、批評し、改定せなければならぬ。これは我輩の常に機会ある
毎
(
ごと
)
に、諸所の学校に於て学生等に語るところなのだ。
現代の婦人に告ぐ
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
ただ修養の
全
(
まった
)
からんことを欲するには、考証を
闕
(
か
)
くことは出来ぬと信じている。
何故
(
なにゆえ
)
というに、修養には
六経
(
りくけい
)
を窮めなくてはならない。これを窮むるには必ず考証に
須
(
ま
)
つことがあるというのである。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
りくけい(六経)の例文をもっと
(3作品)
見る