トップ
>
ほとけくさ
ふりがな文庫
“ほとけくさ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
仏臭
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
仏臭
(逆引き)
私が帰った時は、Kの
枕元
(
まくらもと
)
にもう線香が立てられていました。室へはいるとすぐ
仏臭
(
ほとけくさ
)
い
烟
(
けむり
)
で鼻を
撲
(
う
)
たれた私は、その烟の中に
坐
(
すわ
)
っている女二人を認めました。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
お
上
(
かみ
)
さんとこへ
結
(
ゆ
)
いに
行
(
い
)
くのもいいけれど、お
隣
(
となり
)
の
壁越
(
かべご
)
しに
伝
(
つた
)
わってくる
匂
(
におい
)
をかぐと、
仏臭
(
ほとけくさ
)
いような
気
(
き
)
がしてたまらないから、なるたけこっちへ、
出
(
で
)
かけて
来
(
き
)
てもらいたいって。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
いわゆる“
祇園精舎
(
ぎおんしょうじゃ
)
の鐘の声”とは、この辺の峰、山ふところなどの、
朱門
(
しゅもん
)
楼閣
(
ろうかく
)
や堂塔の繁昌を思わせるものだが、若いこの一僧の姿には、みじんの装飾もない、
仏臭
(
ほとけくさ
)
さもない。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ほとけくさ(仏臭)の例文をもっと
(3作品)
見る