“ひらいし”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
平石55.6%
扁石22.2%
避来矢11.1%
匾石11.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
国道から曲り込んで、深良屋敷へ上って来る赤土道に、一尺置ぐらいに敷並べてある四角い花崗岩みかげいし平石ひらいしを、わななく手で指した。草川巡査はうなずいた。
巡査辞職 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
跪いてゐる民衆は、今この神々しい光景けしきをみて、愛と恩謝とで身を顫はした。恭敬は衆人の胸中にひれ伏し、謙遜は、其體内で、生の破片こはれの中、扁石ひらいしの上に身を臥せる。
さしあげた腕 (旧字旧仮名) / レミ・ドゥ・グルモン(著)
竜八は今において佐野の秋山という処にこれあり、彼らが子孫は必ず身に鱗ありとなり、避来矢ひらいしの鎧と書き、平石にてはなしと、以上『氏郷記』の文だ。
露というすずりも将来したが竹生島へ納むとあり、太刀は勢州赤堀の家にあり、避来矢ひらいしの鎧は下野国しもつけのくに佐野の家にあり、童は思う事をかなえて久しく仕えしが、後にきつう怒られてせしとかや
落人おちうど盤纏ろようにとて、危急の折に心づけたる、彼媼の心根こそやさしけれ。三人ひとしくさし伸ぶる手を待たで、われは財布の底を掴みて振ひしに、焚火に近き匾石ひらいしの上に、こがねしろかね散り布けり。