トップ
>
とりあわせ
ふりがな文庫
“とりあわせ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
取合
33.3%
対照
33.3%
配合
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
取合
(逆引き)
許六が「発句は取合せものなり」といふに対して芭蕉が「これほど仕よき事あるを人は知らずや」といへるを見ても、
強
(
あなが
)
ち
取合
(
とりあわせ
)
を排斥するには非るべし。
俳人蕪村
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
とりあわせ(取合)の例文をもっと
(2作品)
見る
対照
(逆引き)
このお客へ重信が「只今何か……冷麦を然う申し付けたと申すから、まあよい……では、一寸泡盛でも……」というのも冷麦、泡盛といかにも夏らしい
対照
(
とりあわせ
)
でいい。
我が円朝研究:「怪談牡丹灯籠」「江島屋騒動」「怪談乳房榎」「文七元結」「真景累ヶ淵」について
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
とりあわせ(対照)の例文をもっと
(2作品)
見る
配合
(逆引き)
桜の
蕾
(
つぼみ
)
がボツボツと白く見え出す頃、如何なる
天道様
(
てんとうさま
)
の
配合
(
とりあわせ
)
であったろうか。絶えて久しい播磨屋千六と、青山銀之丞が、大阪の町外れ、桜の宮の鳥居脇でバッタリと出会ったのであった。
名娼満月
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
とりあわせ(配合)の例文をもっと
(2作品)
見る
検索の候補
うつり
とりあ
とりあう
とりあは
とりあはせ
とりあひ
とりあわ
とりお
たいしょう
たいしよう