トップ
>
しうしよう
ふりがな文庫
“しうしよう”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
愁傷
33.3%
秀聳
33.3%
聚訟
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
愁傷
(逆引き)
盡しけるに母も父が七
回忌
(
くわいき
)
に
當
(
あた
)
る
年
(
とし
)
病死なしければ傳吉の
愁傷
(
しうしよう
)
大方ならず
且
(
かつ
)
親類
(
しんるゐ
)
は只
當村
(
たうむら
)
の
長
(
をさ
)
上臺憑司
(
かみだいひようじ
)
而已
(
のみ
)
なれ共是は傳吉の不如意を
忌
(
きら
)
ひ出入を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
しうしよう(愁傷)の例文をもっと
(1作品)
見る
秀聳
(逆引き)
直にのぼる山
乃
(
すなはち
)
勝山なり。一山みな岩石也。
斫
(
きり
)
て坂となし坦路となしゝものあり。窟の観音に詣る。佳境絶妙なり。河幅至てひろく、水心に岩石
秀聳
(
しうしよう
)
し、
蟠松矯樹
(
はんしようあいじゆ
)
ううるがごとく生ず。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
しうしよう(秀聳)の例文をもっと
(1作品)
見る
聚訟
(逆引き)
やぶのなかのこうのものと云ふ語は、古来随筆家
聚訟
(
しうしよう
)
の資となつてゐる。わたくしは今ことさらにこれを是非することを欲せない。しかし士明の説の如きは、要するに彼徂徠の
南留倍志
(
なるべし
)
系に属する。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
しうしよう(聚訟)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
しゅうしょう
しうしやう
なげき