トップ
>
かくじだい
ふりがな文庫
“かくじだい”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
各時代
50.0%
画時代
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
各時代
(逆引き)
此
(
この
)
好奇心
(
かうきしん
)
に
刺戟
(
しげき
)
せられて、
空想
(
くうさう
)
に
空想
(
くうさう
)
を
重
(
かさ
)
ね、
遂
(
つひ
)
に
珍無類
(
ちんむるゐ
)
の
形
(
かたち
)
を
創造
(
さうざう
)
する。
故
(
ゆゑ
)
に
化物
(
ばけもの
)
は
各時代
(
かくじだい
)
、
各民族
(
かくみんぞく
)
に
必
(
かなら
)
ず
無
(
な
)
くてならない
事
(
こと
)
になる。
隨
(
したが
)
つて
世界
(
せかい
)
の
各國
(
かくこく
)
は
其
(
その
)
民族
(
みんぞく
)
の
差異
(
さい
)
に
應
(
おう
)
じて
化物
(
ばけもの
)
が
異
(
ことな
)
つて
居
(
ゐ
)
る。
妖怪研究
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
かくじだい(各時代)の例文をもっと
(1作品)
見る
画時代
(逆引き)
この曲はバッハ当時としては
画時代
(
かくじだい
)
のものであり、チェロの機能をよく発揮したばかりでなく、
組曲
(
スイト
)
として——この簡素平明な形式の——最高峰に立つ芸術品であるが
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
かくじだい(画時代)の例文をもっと
(1作品)
見る