トップ
>
おほみ
ふりがな文庫
“おほみ”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:
オホミ
語句
割合
意富美
25.0%
近江
25.0%
大御
25.0%
江州
25.0%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
意富美
(逆引き)
また
丸邇
(
わに
)
の
比布禮
(
ひふれ
)
の
意富美
(
おほみ
)
が女、名は
宮主矢河枝
(
みやぬしやかはえ
)
比賣に娶ひて生みませる御子、
宇遲
(
うぢ
)
の
和紀郎子
(
わきいらつこ
)
、次に妹
八田
(
やた
)
の若郎女、次に
女鳥
(
めどり
)
の王三柱。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
ここに天皇、その孃子に問ひたまはく、「
汝
(
いまし
)
は誰が子ぞ」と問はしければ、答へて白さく、「
丸邇
(
わに
)
の
比布禮
(
ひふれ
)
の
意富美
(
おほみ
)
二
が女、名は
宮主矢河枝
(
みやぬしやかはえ
)
比賣」
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
おほみ(意富美)の例文をもっと
(1作品)
見る
近江
(逆引き)
「
近江
(
おほみ
)
のおほの
字
(
じ
)
ぢやなくつて」と
答
(
こた
)
へた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
「
其
(
その
)
近江
(
おほみ
)
のおほの
字
(
じ
)
が
分
(
わか
)
らないんだ」
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
おほみ(近江)の例文をもっと
(1作品)
見る
大御
(逆引き)
あふけなく
大御
(
おほみ
)
むすめをいにしへの人
源氏物語:51 宿り木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
おほみ(大御)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
江州
(逆引き)
江州
(
おほみ
)
に行き、草鞋がけで山の杉の立木を買ふ。
家
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
おほみ(江州)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
おおみ
がうしう
こうしゅう
ごうしゅう
コウシュウ
あふみ
おうみ
おうみの
アフミ