トップ
>
おいかわ
ふりがな文庫
“おいかわ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
及川
37.5%
笈川
37.5%
負革
12.5%
追河
12.5%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
及川
(逆引き)
地質調査
(
ちしつちょうさ
)
をするときはこんなどこから来たかわからないあいまいな
岩石
(
もの
)
に
鉄槌
(
かなづち
)
を加えてはいけないと教えようかな。すぐ
眼
(
め
)
の前を
及川
(
おいかわ
)
が
手拭
(
てぬぐい
)
を
首
(
くび
)
に
巻
(
ま
)
いて黄色の
服
(
ふく
)
で
急
(
いそ
)
いでいるし、
云
(
い
)
おうかな。
台川
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
おいかわ(及川)の例文をもっと
(3作品)
見る
笈川
(逆引き)
笈川
(
おいかわ
)
玄一郎を送るために、親しい友達なかまで別宴を張って
呉
(
く
)
れたが、集まった七人のうち三人まで国詰になった経験があったから、話はしぜんその方面のことでもちきり
いさましい話
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
おいかわ(笈川)の例文をもっと
(3作品)
見る
負革
(逆引き)
サーベルさげて、軍服すがたに、
負革
(
おいかわ
)
かけて。
幸福のうわおいぐつ
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
おいかわ(負革)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
追河
(逆引き)
川のイワシとあだ名される関東のヤマベも、学名を「
追河
(
おいかわ
)
」というそうだが、大阪で「ハス」、中京・名古屋で「白ハエ」、相模で「ガンガラ」、信州で「人絹」。
江戸前の釣り
(新字新仮名)
/
三遊亭金馬
(著)
おいかわ(追河)の例文をもっと
(1作品)
見る
“おいかわ”の意味
《名詞》
おいかわ【負い革】
物を背負うための袋物の革帯。
銃を背負ったり、射撃を行う際に腕と銃を固定するためのベルト。
(出典:Wiktionary)
検索の候補
おひかは