あぎと)” の例文
日蔭の身に離されぬ面隠つらがくしの笠を眉深まぶかにして、あぎとの紐を結びながら、今、神田濠の茶屋をスタスタ出て行ったのは大月玄蕃だった。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
小獅子はみちへ橋にった、のけざまあぎとふっくりと、ふたかわこうちょうして、口許くちもと可愛かわいらしい、色の白いであった。
春昼後刻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
頬へかけて、円いあぎと一面に胡麻ごまのよう、これで頬がこけていれば、正に卒業試験中、燈下に書を読む風采であった。
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
黒革に白革の横筋を入れ、兜形かぶとがたの八幡座に、眉庇まびさし猩々緋しょうじょうひ、吹き返しは白羅紗しろらしゃ縮緬ちりめんの忍び緒をあぎとふかく結んでいた。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ぱッたり閉めて引込ひっこました、何条たまるべき、雫はその額から、耳から、あぎとの辺から、まるで氷柱つららを植えたよう。
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
浅黄の脚絆きゃはんに、新しいわらじを穿いて、市女笠いちめがさの紅いあぎとに結んでいる。それがお通の顔によく似あう。
宮本武蔵:02 地の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
其時そのときあぎとしたをかけて、片手かたてつて単衣ひとへをふわりとげてうまおほふがいな
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
数万の群集を足許あしもとに低き波のごとく見下みおろしつつ、昨日きのう通った坂にさえ蟻の伝うに似て押覆おしかえ人数にんずを望みつつ、おもむろに雪のあぎとに結んだ紫のひもを解いて、結目むすびめを胸に、烏帽子を背に掛けた。
伯爵の釵 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
加茂川は鬼神おにがみの心をもやわらぐるという歌人うたびとであるのみならず、その気立が優しく、その容貌も優しいので、鼻下、あぎとひげたくわえているが、それさえ人柄に依って威厳的に可恐こわらしゅうはなく
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
……あの大漢おおおとこのまる顔に、口許くちもとのちょぼんとしたのを思え。の毛で胡粉ごふんいたような女のはだの、どこか、あぎとの下あたりに、黒いあざはなかったか、うつむいた島田髷しまだの影のように——
二、三羽――十二、三羽 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
顔面がんめんくろうるしして、くま鼻頭はなづら透通すきとほ紫陽花あぢさゐあゐながし、ひたひからあぎとけて、なが三尺さんじやくくちからくちはゞ五尺ごしやく仁王にわうかほうへふたしたはせたばかり、あまおほきさとつて
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
一杯に頬を膨らし、うなってなく真似をすると、ごく低声こごえ、膳の上へあぎとを出して
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ほどを計つて、紫玉は始め、実は法壇に立つて、数万の群集を足許あしもとに低き波の如く見下みおろしつゝ、昨日きのう通つた坂にさへありの伝ふに似て押覆おしかえ人数にんずを望みつゝ、おもむろに雪のあぎとに結んだむらさきひもいて
伯爵の釵 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
あぎとの下へ手をかけて、片手で持っていた単衣をふわりと投げて馬の目をおおうが否や、うさぎおどって、仰向あおむけざまに身をひるがえし、妖気ようきめて朦朧もうろうとした月あかりに、前足の間にはだはさまったと思うと
高野聖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
酒の汚点しみあざかと見ゆる、皮の焼けた頬を伝うて、こけたあぎとへ落涙したのを、先刻さっきからたまりかねて、上框あがりがまちへもう出て来て、身体からだを橋に釣るばかり、沓脱くつぬぎの上へ乗り出しながら、格子戸越にみまもった
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
長槍ながやりの刃、鋭くそのあぎとに臨む。
海神別荘 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
うつむき加減のあぎとの雪。
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)