“一時”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
いっとき31.8%
いちじ22.3%
ひととき15.3%
ひとしきり9.2%
いちどき7.2%
いつとき5.8%
イツトキ2.2%
あるとき1.7%
ひときり1.1%
ひとゝき0.8%
ヒトヽキ0.6%
もろとも0.3%
0.3%
ちよつと0.3%
ひといき0.3%
ひところ0.3%
ひとっきり0.3%
ヒトトキ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
このことは、ほかの人にとっては、気のつかないことでしたが、七兵衛にとっては一時いっとき、力抜けのするほど案外のことでありました。
大菩薩峠:31 勿来の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
悪徳新聞のあらゆる攻撃を受けていながら、告別の演説でも、全校の生徒を泣かせたそうである。それも一時いちじの感動ばかりではない。
青年 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
二日ふつか眞夜中まよなか——せめて、たゞくるばかりをと、一時ひととき千秋せんしうおもひつ——三日みつか午前三時ごぜんさんじなかばならんとするときであつた。……
露宿 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
敏捷すばやい、お転婆なのが、すっと幹をかけて枝に登った。、松の中に蛤が、明く真珠を振向ける、と一時ひとしきり、一時、雨の如く松葉がそそぐ。
浮舟 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
一時いちどきに落ちかかって来た、巨大な花びらに似た女たちの下敷きになって、小柄な豆八老人は、悲鳴をあげた。すり抜けて、廊下に出た。
花と龍 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
なんね、一時いつときでん住み馴れた土地ば離るつていふもなあ、なんとなしい、心寂しかもんたい。早かもんたい、丸三年になるけんね。
牛山ホテル(五場) (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
一時イツトキたゝぬ中に、婢女メヤツコばかりでなく、自身たちも、田におりたつたと見えて、泥だらけになつて、若人たち十數人は戻つて來た。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
忠實まめやかつかへたる何某なにがしとかやいへりし近侍きんじ武士ぶしきみおもふことのせつなるより、御身おんみ健康けんかう憂慮きづかひて、一時あるとき御前ごぜん罷出まかりい
十万石 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
舳櫓ともろを押せる船子ふなこあわてず、さわがず、舞上まいあげ、舞下まいさぐなみの呼吸をはかりて、浮きつ沈みつ、秘術を尽してぎたりしが、また一時ひときり暴増あれまさる風の下に、みあぐるばかりの高浪たかなみ立ちて
取舵 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
一時ひとゝきばかり海中かいちうひたつてつたが、其内そのうち救助すくひもとむるひとこゑきこえずなり、その弦月丸げんげつまる沈沒ちんぼつしたところより餘程よほどとうざかつた樣子やうす不意ふゐ日出雄少年ひでをせうねんが『あらくろものが。』とさけぶので
帳臺のまはりには、乳母や、若人が寢たらしい。其ももう、一時ヒトヽキも前の事で、皆すや/\と寢息の音を立てゝ居る。姫の心は、今は輕かつた。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
ここに八十建に宛てて、八十膳夫かしはでけて、人ごとにたち佩けてその膳夫かしはでどもに、誨へたまはく、「歌を聞かば、一時もろともに斬れ」とのりたまひき。
其れで土曜から日曜の両親ふたおやや監督者の暇な日に一時に公園へれて出る。と云つて幾つかの大公園に遊んで居る子供は巴里パリイ市内の子供の総数から云へば千分の一にも当るまい。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
をんな五月繩うるさときには一時ちよつとをどりめて對手あひてしかつたりたゝいたり、しかその特性とくせいのつゝましさをたもつて拍子ひやうしあはなが多勢おほぜいあひだまれつゝどうせん反覆はんぷくしつゝをどる。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
呼吸いきを吹いたつらを並べ、手を挙げ、胸をたたき、こぶしを振りなど、なだれを打ち、足ただらを踏んで、一時ひといきに四人、摺違すれちがいに木戸口へ、茶色になっていて出た。
縷紅新草 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
でも自害をなさいました、後一年ばかり、一時ひところはこの土地で湯屋でも道端でも唄って、お気の弱いのをたっとむまでも、初路さんの刺繍を恥かしい事にいいましたとさ。
縷紅新草 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
新「だがお園どん、本当にお前さんは大病で、随分私は大変案じて一時ひとっきり六ヶむずかしかったから、私は夜も寝なかったよ」
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
帳台のまはりには、乳母や、若人が寝たらしい。其ももう、一時ヒトトキも前の事で、皆すや/\と寝息の音を立てゝ居る。姫の心は、今は軽かつた。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)