“武士”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
さむらい43.9%
もののふ15.4%
ぶし13.1%
さむらひ6.8%
ものゝふ4.5%
ざむらい4.1%
つわもの2.7%
さんぴん2.3%
さむれえ1.8%
りゃんこ1.8%
さふらひ0.5%
さぶらひ0.5%
ぼし0.5%
もののべ0.5%
サムラヒ0.5%
ざむらひ0.5%
ナイト0.5%
ブシ0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「泣いた泣いた。それで俺が、武士さむらいの子は痛くとも泣くものではないと言うたら、貴公、何と答えたか、これは記憶おぼえていまいな。」
寛永相合傘 (新字新仮名) / 林不忘(著)
高倉の宮の御謀議おんくわだてむなしく、うかばれない武士もののふたちの亡魂が、秋のかぜの暗い空を、啾々しゅうしゅうと駈けているかと、性善坊は背を寒くした。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それさえあるのに、あと三人の武士ぶしも、めいめいきっさきをむけて、ふくろづめに、一寸二寸と、若者のいのちに、くいよってゆくのだ。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
あのとき愚老ぐらう不審ふしんおもひました。岸和田藩きしわだはんのお武士さむらひ夜分やぶん内々ない/\えまして、主人しゆじん美濃守みののかみ急病きふびやうなやんでゐるによつててくれとのおはなし
死刑 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
跡にて口善惡くちさがなき女房共は、少將殿こそ深山木みやまぎの中の楊梅、足助殿あすけどのこそ枯野かれの小松こまつ、何れ花もも有る武士ものゝふよなどと言い合へりける。
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
私は田舎武士ざむらいで様子が知れぬから、面倒と思って、逃ると追掛おっかけたから、是はたまらんと思って当家へ駈込みお店を荒して済みませんが
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「婦人連が汗を流して、お行儀好く、あの姿で——俺達武士つわものにお酌をする光景を想ふと、これ御同役、一興ぢやなからうかね。」
夜の奇蹟 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
「やい武士さんぴんッ、うぬあ京極方に味方して、春日様の足を打ッ挫いた痩浪人やせろうにんだろう。この先へ行くことあならねえからそう思えッ」
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「でも、去年から遊びにくる二人連れの武士さむれえの一人と、おめえが大変心安くすると云って、だいぶ評判が高けえようだぜ」
半七捕物帳:04 湯屋の二階 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
「何ね中之島の蔵屋敷前で、老人としより武士りゃんこを叩斬り、懐中物を抜いたはいいが、桜川辺りの往来でそいつを落としてしまったんだ。つまらない目にあいやしたよ」
赤格子九郎右衛門の娘 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
ぬすむなどと云卑劣ひれつ武士さふらひにあらず是にても疑ひははれぬかと云ふに久兵衞は大口おほぐちあい打笑うちわらひイヤサ盜人ぬすびとたけ/″\しいとは貴殿きさまの事なり此品々を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
みらるゝにひさしく浪々なし殊に此程は牢舍らうしやせし事ゆゑはなはやつれ居ると雖も自然と人品じんぴんよく天晴の武士さぶらひなりしかば大岡殿しづかに言葉を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
林「いや、是はどうも勿体ない事でござえます、是はどうもはや、わしの様な者はとてもはや武士ぼしには成れません」
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
程なく多くの足音聞ゆる中に、沓音くつおと高くひびきて、烏帽子ゑぼし七七直衣なほしめしたる貴人、堂に上り給へば、従者みとも武士もののべ四五人ばかり右左みぎひだりに座をまうく。
足輕即ち武士サムラヒ以下にある所の歩卒が亂暴をするといふ事に就て非常に憤慨してゐるのであります。
応仁の乱に就て (旧字旧仮名) / 内藤湖南(著)
意地悪き肥後武士ざむらひの酒臭く
漱石氏と私 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
それをきいて七郎は、多少心細くも思ひましたが、こんなことでへこたれては武士ナイトの名折れだと力むで、戦闘の準備を計画いたしました——。
〔編輯余話〕 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
武士ブシ」は実は宛て字で、山・野と云ふ修飾語を省いた迄である。此者共の仲間には、本領を失うたり、郷家をあぶれ出たりした人々も交つて来た。