トップ
>
鹿子木孟郎
ふりがな文庫
“鹿子木孟郎”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
かのこぎたけしらう
66.7%
かのこぎまうらう
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かのこぎたけしらう
(逆引き)
二日の
夜
(
よ
)
大阪ホテルで催された洋画家
鹿子木孟郎
(
かのこぎたけしらう
)
氏の歓迎会の席上、鹿子木氏が近頃流行の“
Camouflage
(
カムウフラアジ
)
”といふ語を口に出すと、居合せた大阪の洋画家連は、いづれも初耳らしく
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
洋画家の
鹿子木孟郎
(
かのこぎたけしらう
)
氏は、結婚した当座といふもの、子供が無いのを
甚
(
ひど
)
く苦に病んでゐたが、
巴里
(
パリー
)
で秘方の薬でも授かつたものか、二度目の洋行から帰つて来ると、程なく花のやうな女の
児
(
こ
)
を
儲
(
まう
)
けた。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
鹿子木孟郎(かのこぎたけしらう)の例文をもっと
(2作品)
見る
かのこぎまうらう
(逆引き)
日本人では古い所で中林
不折
(
ふせつ
)
、
鹿子木孟郎
(
かのこぎまうらう
)
諸君のが一枚づつ、近頃で安井の絵が三枚
何
(
いづ
)
れも目に着く。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
鹿子木孟郎(かのこぎまうらう)の例文をもっと
(1作品)
見る
鹿
常用漢字
小4
部首:⿅
11画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
木
常用漢字
小1
部首:⽊
4画
孟
漢検準1級
部首:⼦
8画
郎
常用漢字
中学
部首:⾢
9画
“鹿子木”で始まる語句
鹿子木
検索の候補
鹿子木
孟郎
拍子木
孟子
緋鹿子
馬鹿囃子
鹿子
馬鹿野郎
木連格子
摺子木
“鹿子木孟郎”のふりがなが多い著者
与謝野寛
薄田泣菫
与謝野晶子