トップ
>
鳶尾
>
いちはつ
ふりがな文庫
“
鳶尾
(
いちはつ
)” の例文
鳶尾
(
いちはつ
)
などの青々と繁っている茅葺の家、そことなく洩れ来る
梭
(
ひ
)
の音に交って、うら若い女の歌う声、路のへに飛び交う
燕
(
つばめ
)
の群。
秩父の渓谷美
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
そこへいくとこの文楽師匠は赤でなし、青でなし、巧緻に両者を混ぜ合わせた
菖蒲
(
あやめ
)
、
鳶尾
(
いちはつ
)
草、
杜若
(
かきつばた
)
——クッキリと
艶
(
あで
)
に美しい紫といえよう。
小説 円朝
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
濕つた杉の根方には
鳶尾
(
いちはつ
)
の花が咲いてゐる。其處にはなにもない。どこにもなにもない。たゞ小さい水のせゝらぎの音が眞近にきこえるのだ。
闇への書
(旧字旧仮名)
/
梶井基次郎
(著)
芙蓉
(
ふよう
)
、古木の
高野槇
(
かうやまき
)
、山茶花、萩、蘭の鉢、大きな自然石、むくむくと盛上つた
青苔
(
あをごけ
)
、
枝垂桜
(
しだれざくら
)
、黒竹、
常夏
(
とこなつ
)
、
花柘榴
(
はなざくろ
)
の大木、それに水の近くには
鳶尾
(
いちはつ
)
、其他のものが、程よく
按排
(
あんばい
)
され
田園の憂欝:或は病める薔薇
(新字旧仮名)
/
佐藤春夫
(著)
屋根が並外れて高く、その平な
屋梁
(
むね
)
には、一面に百合や、
鳶尾
(
いちはつ
)
や、その他の花が咲いていた。屋根は薄く葺いてあり、軒に近い小屋がけみたいな小屋根には、丸い石がのせてあった
*
。
日本その日その日:03 日本その日その日
(新字新仮名)
/
エドワード・シルヴェスター・モース
(著)
▼ もっと見る
畑の中の一本の大きな花桐には、測量の為であろう紅白の旗が竿の先に
翻
(
ひるがえ
)
っていた。路並の茅葺屋根には、棟に
鳶尾
(
いちはつ
)
か菁莪らしいものが青々と茂って花が咲いていた。
秩父のおもいで
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
東京附近では、青い
鳶尾
(
いちはつ
)
がこの装飾に好んで用いられるらしい。
日本その日その日:03 日本その日その日
(新字新仮名)
/
エドワード・シルヴェスター・モース
(著)
鳶
漢検準1級
部首:⿃
14画
尾
常用漢字
中学
部首:⼫
7画
“鳶尾”で始まる語句
鳶尾草
鳶尾山
鳶尾根末