飛島とびしま)” の例文
島では鹿児島県の宝島と種子島たねがしま、東京府下では八丈島はちじょうじま、日本海では佐渡島さどがしま外側の海府かいふ地方と、羽後うご飛島とびしまとに同じ語が行われている。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
そこのみさきからひとまたぎに見える淡路の鳴門崎までの間十五けん飛島とびしま裸島はだかじまの岩から岩を拾ってゆけば、歩いても渡れそうだが、そうはゆかない。
鳴門秘帖:06 鳴門の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
かつて出羽の飛島とびしまへ仙台の人渡れるに、八十余の婆語りしに、世には馬という獣ありと聞けり、生前一度馬を見て死にたしと(『艮斎間話ごんさいかんわ』上)。
高山こうざん植物の一つであるが、羽前うぜん〔山形県〕の飛島とびしまえているのは珍しいことである。
植物知識 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
羽後うご飛島とびしまなどではそれが必ず両の手に一本ずつ、ヨンドリ棒を持っていてすることにきまっていた。
こども風土記 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
飛んだという点も羽後うご飛島とびしま、或は常陸の石那阪の山の岩などと、同様であったのであります。
日本の伝説 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
すなわち羽後飛島とびしまのヨンドリ棒、越後の道祖神などと一つのもので、古くからこの方式ばかりは日本人が、いかなる雪の国にも持って行かずにはいられなかったことが想像せられる。
雪国の春 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
ところが人が来て、富士山の方がなお高いといったので、口惜くやしくて腹を立てて、いても立ってもいられず、頭だけ遠く海の向うへ飛んで行った。それが今日の飛島とびしまであるといいます。
日本の伝説 (新字新仮名) / 柳田国男(著)