頭高かしらだか)” の例文
薄汚うすぎたない法衣ころもを着て、背には袋へ入れた琵琶を頭高かしらだかに背負っているから琵琶法師でありましょう。莚張むしろばりの中へつえを突き入れると
大菩薩峠:18 安房の国の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
弁信は例の琵琶を頭高かしらだかに負いなし、茂太郎は盲者の手引をして行く者のように見えましたから、さのみ怪しむものもありません。
大菩薩峠:21 無明の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
そうして置いて、弁信を舟から助け出したのですが、その時に弁信は、もう座前へ置いた琵琶を頭高かしらだかに背負いこんで、杖をつき立てていました。
大菩薩峠:37 恐山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
頭高かしらだかに負いなした生活のたつきの琵琶の天神がつかえる、その故障のために、よんどころなく、かぶり物を廃していたのかも知れないが、もう一つには
大菩薩峠:40 山科の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
背中から頭高かしらだかに背負いなしたものの、最初はそれを琵琶かと思いましたが、琵琶ではなくて、小法師の身にふさわしからぬ大きさを持った銀の一つの壺であります。
大菩薩峠:32 弁信の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
頭へは急ごしらえの紙製の兜巾ときんを置き、その背中には、前に弁信が背負っていた笈を、やはり頭高かしらだかに背負いなして、手には短い丸い杖を持って現われたから、それを金剛杖だと思いました。
大菩薩峠:20 禹門三級の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)