トップ
>
革袴
>
かわばかま
ふりがな文庫
“
革袴
(
かわばかま
)” の例文
短い
革袴
(
かわばかま
)
に稽古着一枚、これがその昔、
孔雀
(
くじゃく
)
のような振袖姿を、春風に吹かせて歩いた新九郎かと思えば涙ぐましくもなる。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そう呼ばれた時は、もう
革袴
(
かわばかま
)
を
穿
(
は
)
いた二人の木戸役人に、武蔵は、
懐中
(
ふところ
)
から背や腰の——体じゅうを撫でまわされていた。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
今しがた門限の
六刻
(
むつ
)
が鳴って、役所の中には、疲れた暮色が沈みかけていた。嵐がぶつかッて来たようなそこの物音に、
革袴
(
かわばかま
)
の番士は、びっくりしたように飛び出して
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
出会いがしらに
柑子坂
(
こうじざか
)
の上から降りてきた編笠の人があった。
五倍子染
(
ふしぞめ
)
の着物を着ており、羽織はまとわず、
革袴
(
かわばかま
)
に草履という身ごしらえ——もちろん大小は横たえている。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
薄色の麻の小袖に
襷
(
たすき
)
をかけ、
革袴
(
かわばかま
)
の股立ち取り、客呼びの源七が合図の太鼓と一緒に、いつでも賭け試合の
対手
(
あいて
)
に飛び出せるばかりに身拵えをして、破れ扇を、バタバタさせていた。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
その内側から、
革袴
(
かわばかま
)
をつけた侍が、いかめしい声で
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
革
常用漢字
小6
部首:⾰
9画
袴
漢検準1級
部首:⾐
11画
“革”で始まる語句
革
革鞄
革紐
革包
革足袋
革鞭
革命
革嚢
革胴
革帯