トップ
>
青花
>
せいか
ふりがな文庫
“
青花
(
せいか
)” の例文
昨日みのこした工芸品の
蒐集
(
しゅうしゅう
)
を、何か
腑抜
(
ふぬ
)
けたやうな気持で眺めてまはつた。まあ
雍正
(
ようせい
)
だの
李朝
(
りちょう
)
だの
青花
(
せいか
)
だのといふ
類
(
たぐ
)
ひだつたが、なかに不思議なものがあつた。
夜の鳥
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
「ばかアいえ、そっちにある
青花
(
せいか
)
模様の
酒甕
(
さけがめ
)
のを、おれにも二
角
(
かく
)
ほど貰おうか」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“青花(
染付
)”の解説
染付(そめつけ、en: blue and white)とは、白色の胎土で成形した素地の上に酸化コバルト(II)を主とした絵の具で模様を絵付し、その上に透明釉をかけて高温焼成した陶磁器。おもに磁器で、模様は藍青色に発色する。
中国語で"青花"(zh: p=qīng-huā、日本語読み:せいか)、または"釉里青"(zh: p=yòu-lǐ-qīng、日本語読み:ゆうりせい=釉裏青)と呼ぶ。
(出典:Wikipedia)
青
常用漢字
小1
部首:⾭
8画
花
常用漢字
小1
部首:⾋
7画
“青”で始まる語句
青
青年
青々
青苔
青柳
青葉
青梅
青山
青白
青銅