トップ
>
釘隠
>
くぎかくし
ふりがな文庫
“
釘隠
(
くぎかくし
)” の例文
旧字:
釘隱
それでも建ちは割合に高くて、簡単な欄間もあり銅の
釘隠
(
くぎかくし
)
なども打ってある。その釘隠が馬鹿に大きい
雁
(
がん
)
であった。
勿論
(
もちろん
)
一寸見たのでは木か金かも知れないほど古びている。
野菊の墓
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
長押作
(
なげしづく
)
りに重い
釘隠
(
くぎかくし
)
を打って、動かぬ春の
床
(
とこ
)
には、
常信
(
つねのぶ
)
の
雲竜
(
うんりゅう
)
の図を奥深く掛けてある。薄黒く墨を流した絹の色を、
角
(
かく
)
に取り巻く
紋緞子
(
もんどんす
)
の
藍
(
あい
)
に、
寂
(
さ
)
びたる時代は、
象牙
(
ぞうげ
)
の軸さえも落ちついている。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“釘隠”の解説
釘隠/釘隠し(くぎかくし)とは、日本建築において、長押(なげし)や扉に打った釘の頭を隠すためにつけられた木製や金属製の装飾のこと。
本来は実用のため付けられたものだが、建築の細部に装飾が豊富になった桃山時代以降には、金銅、銅などで意匠を凝らした飾り金具が多く作られた。水仙を模した桂離宮の釘隠や、西本願寺黒書院や修学院離宮に見られる七宝を施した釘隠などが著名。「くぎがくし」、「くぎおおい」などとも呼ばれる。
(出典:Wikipedia)
釘
漢検準1級
部首:⾦
10画
隠
常用漢字
中学
部首:⾩
14画
“釘”で始まる語句
釘
釘付
釘抜
釘附
釘着
釘店
釘勘
釘拔
釘舌
釘貫