トップ
>
辣腕家
>
らつわんか
ふりがな文庫
“
辣腕家
(
らつわんか
)” の例文
それのみならず、彼は非凡の
辣腕家
(
らつわんか
)
で、一面その人気取りに抜け目なく働いたので、壮士俳優に川上音二郎あることを早くも東京人に認められたのであった。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
なにしろ、その三伝という男が、冷血なことこの上なしという
辣腕家
(
らつわんか
)
だったで、自然独裁の形にもなるし、他の三人も、自衛上三伝と対立するようになった。つまりが、勢力争いじゃ。
地虫
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
結婚したばかりだったから、長く遊んでいると
妻
(
さい
)
の信用がなくなる。その当座の心持を忘れずに辛抱すれば
宜
(
よ
)
かったのだが、上役に一人意地の悪い
辣腕家
(
らつわんか
)
がいて、その機嫌が取り兼ねた。
ガラマサどん
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
武人にとって、もっとも苦手なものは、
公卿
(
くげ
)
づきあいと、豪商どもの操縦だが、それを得意とする
辣腕家
(
らつわんか
)
は、織田家中において、朝山どのの右に出るものはない。——柴田どのすら恐れ入っている
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この理想主義を理解せざる世間は藤岡を
目
(
もく
)
して
辣腕家
(
らつわんか
)
と
做
(
な
)
す。
滑稽
(
こつけい
)
を通り越して気の毒なり。天下の人は
何
(
なん
)
と言ふとも、藤岡は断じて
辣腕家
(
らつわんか
)
にあらず。
欺
(
だま
)
かし易く、欺かされ易き正直
一図
(
いちづ
)
の学者なり。
学校友だち
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
辣
常用漢字
中学
部首:⾟
14画
腕
常用漢字
中学
部首:⾁
12画
家
常用漢字
小2
部首:⼧
10画
“辣腕”で始まる語句
辣腕