トップ
>
調法
>
てうはう
ふりがな文庫
“
調法
(
てうはう
)” の例文
一ト
月
(
つき
)
と
同
(
おな
)
じ
職
(
しよく
)
も
無
(
な
)
くて
霜月
(
しもつき
)
より
春
(
はる
)
へかけては
突羽根
(
つくばね
)
の
内職
(
ないしよく
)
、
夏
(
なつ
)
は
檢査塲
(
けんさば
)
の
氷屋
(
こほりや
)
が
手傳
(
てつだ
)
ひして、
呼聲
(
よびごゑ
)
をかしく
客
(
きやく
)
を
引
(
ひ
)
くに
上手
(
じやうず
)
なれば、
人
(
ひと
)
には
調法
(
てうはう
)
がられぬ、
去年
(
こぞ
)
は
仁和賀
(
にわか
)
の
臺引
(
だいひ
)
きに
出
(
いで
)
しより
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
“調法”の意味
《名詞》
調法(ちょうほう、ちょうぼう)
調伏のための呪法。
(出典:Wiktionary)
調
常用漢字
小3
部首:⾔
15画
法
常用漢字
小4
部首:⽔
8画
“調法”で始まる語句
調法者