トップ
>
西安
ふりがな文庫
“西安”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
せいあん
75.0%
シーアン
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
せいあん
(逆引き)
僕はだんだん引き入れられるやうに一つ一つケースを
覗
(
のぞ
)
いて廻つた。
洛陽
(
らくよう
)
だの
太原
(
たいげん
)
だの
西安
(
せいあん
)
だのから来たものが多い。
北魏
(
ほくぎ
)
の石の仏頭は、スフィンクスみたいな表情をしてゐた。
夜の鳥
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
創業の元勲として太祖の
愛重
(
あいちょう
)
するところとなれるのみならず、
西安
(
せいあん
)
に水道を設けては人を利し、
応天
(
おうてん
)
に田租を減じては民を
恵
(
めぐ
)
み、
誅戮
(
ちゅうりく
)
を
少
(
すくな
)
くすることを勧め、
宦官
(
かんがん
)
を
盛
(
さか
)
んにすることを
諫
(
いさ
)
め
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
西安(せいあん)の例文をもっと
(3作品)
見る
シーアン
(逆引き)
「去年の十二月、
西安
(
シーアン
)
であったこと、どう思いますか。
張学良
(
チャンシュエリャン
)
、蒋介石を捕虜にしましたね。けれども、命助けました。それ、どう云う訳?………」
細雪:01 上巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
西安(シーアン)の例文をもっと
(1作品)
見る
“西安(西安市)”の解説
西安市(せいあん/シーアン-し、西安市、Xī'ān、en: Xi'an)は、中華人民共和国陝西省の省都であり、古くは中国古代の諸王朝の都となった長安である。国家歴史文化名城に指定され、世界各国からの観光客も多い。経済的重要性から大幅な自主権をもつ副省級市にも指定されている。
長安に朝見する経路を歩まねば遣唐使とは見做されず、最後の遣唐使が議論されたのは891年以前であった。延喜十八年是歳(かういふ言葉は晋書に多見)に再び遣唐判官の任命があった。
(出典:Wikipedia)
西
常用漢字
小2
部首:⾑
6画
安
常用漢字
小3
部首:⼧
6画
“西安”で始まる語句
西安府
検索の候補
西安府
安西
安西了益
安西大佐
“西安”のふりがなが多い著者
谷崎潤一郎
幸田露伴
神西清
吉川英治