トップ
>
藍染川
>
あいそめがわ
ふりがな文庫
“
藍染川
(
あいそめがわ
)” の例文
岡田の
日々
(
にちにち
)
の散歩は大抵道筋が極まっていた。寂しい無縁坂を降りて、
藍染川
(
あいそめがわ
)
のお歯黒のような水の流れ込む
不忍
(
しのばず
)
の池の北側を廻って、上野の山をぶらつく。
雁
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
第五は芝の
桜川
(
さくらがわ
)
、
根津
(
ねず
)
の
藍染川
(
あいそめがわ
)
、麻布の
古川
(
ふるかわ
)
、下谷の
忍川
(
しのぶがわ
)
の如きその名のみ美しき
溝渠
(
こうきょ
)
、もしくは下水、第六は江戸城を取巻く
幾重
(
いくえ
)
の
濠
(
ほり
)
、第七は
不忍池
(
しのばずのいけ
)
、
角筈十二社
(
つのはずじゅうにそう
)
の如き池である。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
即ち
小石川柳町
(
こいしかわやなぎちょう
)
の
小流
(
こながれ
)
の如き、
本郷
(
ほんごう
)
なる
本妙寺坂下
(
ほんみょうじざかした
)
の溝川の如き、
団子坂下
(
だんござかした
)
から
根津
(
ねづ
)
に通ずる
藍染川
(
あいそめがわ
)
の如き、かかる溝川流るる裏町は
大雨
(
たいう
)
の降る折といえば必ず
雨潦
(
うりょう
)
の氾濫に災害を
被
(
こうむ
)
る処である。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
根岸の
藍染川
(
あいそめがわ
)
から浅草の
山谷堀
(
さんやぼり
)
まで歩みつづけたような事がある。
葛飾土産
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
藍
常用漢字
中学
部首:⾋
17画
染
常用漢字
小6
部首:⽊
9画
川
常用漢字
小1
部首:⼮
3画
“藍染”で始まる語句
藍染
藍染橋
藍染屋
藍染町