トップ
>
藍染川
ふりがな文庫
“藍染川”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
あいそめがわ
42.9%
あいぞめがわ
28.6%
あゐそめがは
14.3%
あゐぞめがは
14.3%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
あいそめがわ
(逆引き)
岡田の
日々
(
にちにち
)
の散歩は大抵道筋が極まっていた。寂しい無縁坂を降りて、
藍染川
(
あいそめがわ
)
のお歯黒のような水の流れ込む
不忍
(
しのばず
)
の池の北側を廻って、上野の山をぶらつく。
雁
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
藍染川(あいそめがわ)の例文をもっと
(3作品)
見る
あいぞめがわ
(逆引き)
江戸時代にあってはお玉
稲荷
(
いなり
)
の伝説と
藍染川
(
あいぞめがわ
)
の
溝渠
(
こうきょ
)
に架せられた弁慶橋という橋の形の変っていた事との二つから、
汎
(
あまね
)
く人に知られた地名であった。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
藍染川(あいぞめがわ)の例文をもっと
(2作品)
見る
あゐそめがは
(逆引き)
第四は本所深川日本橋
京橋
(
きやうばし
)
下谷
浅草
(
あさくさ
)
等
(
とう
)
市中繁華の町に通ずる純然たる運河、第五は芝の
桜川
(
さくらがは
)
、根津の
藍染川
(
あゐそめがは
)
、麻布の
古川
(
ふるかは
)
、下谷の
忍川
(
しのぶがは
)
の如き其の名のみ美しき
溝渠
(
こうきよ
)
、もしくは
下水
(
げすゐ
)
水 附渡船
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
藍染川(あゐそめがは)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
あゐぞめがは
(逆引き)
藍染川
(
あゐぞめがは
)
に落ちて死んでゐるんで、引揚げて見ると、土手つ腹を一とゑぐり、辻斬にしちや變だが、棟梁は評判の良い男で、人に怨を受ける筈は無く、濡手拭をブラ下げて、誰が見たつて湯歸りだから
銭形平次捕物控:283 からくり屋敷
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
藍染川(あゐぞめがは)の例文をもっと
(1作品)
見る
藍
常用漢字
中学
部首:⾋
17画
染
常用漢字
小6
部首:⽊
9画
川
常用漢字
小1
部首:⼮
3画
“藍染”で始まる語句
藍染
藍染橋
藍染屋
藍染町
検索の候補
藍染
藍染橋
藍染屋
正藍染
藍染町
染藍
染川
藍屋川
藍川館
藍花染
“藍染川”のふりがなが多い著者
永井荷風
森鴎外
野村胡堂