胡床あぐら)” の例文
にこにこしながら、長火鉢の向う側へ、胡床あぐらをかいた。自分の家のような気やすさである。印半纏に、半ズボンをはいている。
花と龍 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
その前に胡床あぐらを掻き、赤銅の煙管を火鉢の縁にうち付けながら早朝から誰でも引見して談論風発するという豪傑肌でした。
生々流転 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
私の家の持家の長屋にいた、茂ちゃんという子が、木柵の外から顔を覗かせて、母に向い、「おばさん。ぼくの鼻は胡床あぐらをかいているでしょ。」
生い立ちの記 (新字新仮名) / 小山清(著)
さういふので、小さな山の頂へ、ドツカと胡床あぐらをかいてしまふやうなことになつては、もう人間もお仕舞である。進歩も發展も何も彼もなくなる。
折々の記 (旧字旧仮名) / 吉川英治(著)
貧乏人の多いむかしの画家の中でも、これはまたづば抜けた貧乏人で、住居といつては、わづかに胡床あぐらが組まれる程の小さな家で、雨が降る日にはいつも雨漏りがして仕方がなかつた。
茶話:12 初出未詳 (新字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
一七 胡床あぐらとする傳えもある。
「ドテラ婆さん」と呼びならされて、本名の方は忘れられているギンは、赤毛氈あかもうせんのうえに、胡床あぐらをかいて、もう、だいぶん、陶然たる様子だ。
花と龍 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
その男は向う側に胡床あぐらをかいた自分の道連れらしいのに話しかけてゐた。
茶話:12 初出未詳 (新字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
金五郎は、水の満たされた盥の前に、入口の真正面を向いて、胡床あぐらをかいた。手拭で鉢巻をして、着物の両肌を脱いだ。
花と龍 (新字新仮名) / 火野葦平(著)