トップ
>
納経
>
のうきょう
ふりがな文庫
“
納経
(
のうきょう
)” の例文
やったものだから困るといって、今この通り、
白衣
(
きもの
)
と
納経
(
のうきょう
)
を置いて行って、お寺さんへ納めてくんろといいながら、浜の方さ、行ってしまっただよ
千ヶ寺詣
(新字新仮名)
/
北村四海
(著)
納経
(
のうきょう
)
の経巻は、これを、一族河原ノ入道の子、
蔦王
(
つたおう
)
という童武者に負わせて。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
早速
(
さっそく
)
まだうら若き身を
白衣
(
びゃくえ
)
姿に変えて、
納経
(
のうきょう
)
を
懐
(
ふところ
)
にして、
或
(
ある
)
年の秋、一人ふいと
己
(
おのれ
)
の故郷を
後
(
あと
)
にして、遂に
千ヶ寺詣
(
せんがじもうで
)
の旅に
上
(
のぼ
)
ったのであった、すると、それから
余程
(
よほど
)
月日も経ったが
千ヶ寺詣
(新字新仮名)
/
北村四海
(著)
かたまって
漸
(
ようや
)
くの思いをして帰ったとの事だが、こればかりは、
老爺
(
おやじ
)
が窓のところへ
起
(
たつ
)
て行って、
受取
(
うけと
)
った
白衣
(
びゃくえ
)
と
納経
(
のうきょう
)
とを、
眼
(
ま
)
の
当
(
あた
)
り見たのだから確実の
談
(
だん
)
だといって、私にはなしたのである。
千ヶ寺詣
(新字新仮名)
/
北村四海
(著)
“納経”の意味
《名詞》
納経(のうきょう)
祈願のため写経した経典を寺院などに納めること。また、その経典。
巡礼で写経した経典のかわりに米や金銭を納めること。
(出典:Wiktionary)
“納経”の解説
納経(のうきょう)とは寺の御本尊へ参拝者各自の願意を伝えることである。
(出典:Wikipedia)
納
常用漢字
小6
部首:⽷
10画
経
常用漢字
小5
部首:⽷
11画
“納経”で始まる語句
納経所