トップ
>
米沢町
>
よねざわちょう
ふりがな文庫
“
米沢町
(
よねざわちょう
)” の例文
仁科の右どなりにいるのは、交易所
洋銀両替承
(
ドルりょうがえうけたまわり
)
の
和泉屋五左衛門
(
いずみやござえもん
)
。その隣が、洋書翻刻の
米沢町
(
よねざわちょう
)
の
日進堂
(
にっしんどう
)
。
顎十郎捕物帳:14 蕃拉布
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
やがて京都にある友人景蔵からのめずらしい
便
(
たよ
)
りが、両国
米沢町
(
よねざわちょう
)
十一屋あてで、半蔵のもとに届くようになった。あの年上の友人が安否のほども気づかわれていた時だ。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
三人は押し黙って両国橋を渡って
米沢町
(
よねざわちょう
)
のほうへ行って、それから
新地
(
しんち
)
へ曲がった。そこのごたごたした横町をはいったところに、
鯉
(
こい
)
こくで有名な
川半
(
かわはん
)
という料理屋があった。
巷説享保図絵
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
「だって、姉さんには
米沢町
(
よねざわちょう
)
の古着屋の二番息子が付いているんだろう」
半七捕物帳:19 お照の父
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
披露目も福井楼
界隈
(
かいわい
)
の
米沢町
(
よねざわちょう
)
から浜町、
中洲
(
なかず
)
が七分で、残り三分が
源冶店
(
げんやだな
)
界隈の
浪花町
(
なにわちょう
)
、花屋敷に新屋敷などで、
大観音
(
おおかんのん
)
の裏通りの元大阪町では、
百尺
(
ひゃくせき
)
のほかにやっと二三軒あるくらいだった。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
▼ もっと見る
米沢町
(
よねざわちょう
)
から
薬研堀
(
やげんぼり
)
へと、先なる両人は肩を並べて歩いてゆく。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
米
常用漢字
小2
部首:⽶
6画
沢
常用漢字
中学
部首:⽔
7画
町
常用漢字
小1
部首:⽥
7画
“米沢”で始まる語句
米沢
米沢絣
米沢境
米沢紬
米沢藩
米沢訛
米沢琉球紬