トップ
>
笠女郎
>
かさのいらつめ
ふりがな文庫
“
笠女郎
(
かさのいらつめ
)” の例文
笠女郎
(
かさのいらつめ
)
(伝不詳)が大伴
家持
(
やかもち
)
に贈った三首の一つである。「真野」は、今の磐城相馬郡真野村あたりの原野であろう。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
この時代の作家としては山上憶良、山部赤人、大伴家持、
大伴坂上郎女
(
おおとものさかのうえのいらつめ
)
、
笠女郎
(
かさのいらつめ
)
のごときがあり、歌の内容はますます複雑に、技巧はますます精練せられた。たとえば
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
笠女郎
(
かさのいらつめ
)
が大伴家持に贈った廿四首の中の一つである。
平山
(
ならやま
)
は奈良の北にある
那羅山
(
ならやま
)
で、其処に松が多かったことは、「
平山
(
ならやま
)
の小松が
末
(
うれ
)
の」(巻十一・二四八七)等の歌によっても分かる。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
笠女郎
(
かさのいらつめ
)
のごとく男に恋を迫る歌も万葉には多い。確かに天平の女は男にまけてはいなかった。
詩歌
(
しいか
)
においても政治においても宗教においても、天平時代ほど女の活躍した時代はほかにない。
古寺巡礼
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
笠
漢検準1級
部首:⽵
11画
女
常用漢字
小1
部首:⼥
3画
郎
常用漢字
中学
部首:⾢
9画
“笠”で始まる語句
笠
笠置
笠松
笠縫
笠印
笠森
笠間
笠置山
笠鉾
笠原