すす)” の例文
杯を流れにすすいでおる様が、透屋か明石縮みなどの縞物を着ているらしく、襦袢はこれもうすもので、二の腕には匂い袋を忍ばせておる。
残されたる江戸 (新字新仮名) / 柴田流星(著)
明日あすは朝早く、小僧を注文取りに出して、自分は店頭みせさきでせっせとたるすすいでいると、まだ日影の薄ら寒い街を、せかせかとこっちへやって来る男がある。
新世帯 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
ただし日本では今一つ、同じ変化を助け促した瀬戸物せとものというものの力があった。白木しらきわんはひずみゆがみ、使い初めた日からもう汚れていて、水ですすぐのも気休めにすぎなかった。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
頭から爪先まで少しも厭味のないその女は、痩せた淋しい顔をして、なにかとこまこました話をしながら、鍋に脂肪あぶらいたり、杯洗はいせんでコップを手際よくすすいだりした。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
吾れ人の家の夏は、青簾かけそめて初めて趣致を添え、涼意自ら襟懐をすすぐばかり。然れば五月の夜々の縁日には、早くも青簾売る店の一つならず、二つ三つと一晩の中に見かくること稀らしからず。
残されたる江戸 (新字新仮名) / 柴田流星(著)
「何だか知らねえが、私は家のような気がしましねえ。」母親はすすいでいた徳利とくりをそこに置いたまま、何もかも都合のよく出来ている、田舎のがっしりした古家をなつかしく思った。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
翌日お庄は、涼しい朝のうちに、水口の外へたらいを持ち出して、外の浴衣と一緒に昨夜ゆうべの汚れものの洗濯をしていた。手拭を姉さんかぶりにして着物を膝までまくって、水を取り替え取り替えすすいでいた。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)