標山シメヤマ)” の例文
大嘗祭り其他の古い祭りに曳かれたヒヲヤマの意義に於て立てられて居たに違ひありませんが、大昔の標の山が、まだ標山シメヤマであつた時代
古くはかの常盤木をも立てハヤした事は証拠がある。標山シメヤマを作つて神を迎へるのに、必しも松ばかりに限らなかつたものと見える。
盆踊りと祭屋台と (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
これは、祭りの時我々が引き出す屋台・山車・鉾・山みたいなものです。恐らく神が占めて居られる山といふ事で、標山シメヤマと言つたものでせう。
日本美 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
此柱松や旗の源流に溯つて行くと、其処にあり/\と、イニシヘの大嘗会にひき出された標山シメヤマの姿が見えて来る。
盆踊りと祭屋台と (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
昔からある標山シメヤマ——王朝時代の大嘗祭では、ひをのやま、或はへうのやまと言つた——の信仰から考へて、神様の天降りなさる場所を、人がこゝときめてゐる。
春日若宮御祭の研究 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
平安初期に、既に、大嘗祭の曳き物なる「標山シメヤマ」にすら、蓬莱山の中に、翁媼の人形を立てゝ居ました。
翁の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
古くは標山シメヤマと言つてゐたものでせう。近代になるとこれを出さないことになつたのですが——。
日本美 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
稲むらを標山シメヤマとする想像がハヅれて居なかつたとすれば、次に言ひ得るのは、更めて神上げの祭りをする為に請ひ降した神を、家に迎へる物忌みが、即、新嘗祭りの最肝要な部分であつた
稲むらの蔭にて (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
尤、次年の植ゑ附けまで山に還つて山の神となつてゐられる分は、差支へも無い理であるが、此は一旦標山シメヤマに請ひ降した神が、更に平地の招代に牽かれ依るといふ思想の記念であるらしい。
稲むらの蔭にて (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
髯籠ヒゲコの由来を説くに当つて、まづ考へるのは、標山シメヤマの事である。
髯籠の話 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
やまは、言語自身標山シメヤマの後である事を、明らかに示してゐる。
盆踊りと祭屋台と (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
話を再初めに戻して今一度標山シメヤマに就て述べて見たい。
髯籠の話 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)