トップ
>
曳臼
ふりがな文庫
“曳臼”の読み方と例文
読み方
割合
ひきうす
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ひきうす
(逆引き)
和尚の声は
曳臼
(
ひきうす
)
のやうに上から落ちかゝつた。その下に
圧
(
お
)
し潰されたお
伽譚
(
とぎばなし
)
の
猿公
(
えてきち
)
のやうに、伝兵衛は畳に顔をすりつけて眼を白黒させた。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
唄でも
謡
(
うた
)
ふ時は
鶯
(
うぐひす
)
のやうに
滑
(
なめら
)
かだが
談話
(
はなし
)
をすると
曳臼
(
ひきうす
)
のやうな平べつたい声をするのは、咽喉を病んでゐる証拠ださうだ。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
曳臼(ひきうす)の例文をもっと
(2作品)
見る
曳
漢検準1級
部首:⽈
6画
臼
常用漢字
中学
部首:⾅
6画
“曳”で始まる語句
曳
曳出
曳摺
曳舟
曳船
曳舟通
曳込
曳々
曳航
曳手
検索の候補
粉曳臼