トップ
>
放飼
>
はなしがい
ふりがな文庫
“
放飼
(
はなしがい
)” の例文
「叔母さん叔母さん、お勢さんを
放飼
(
はなしがい
)
はいけないよ。今も人を
捉
(
つかま
)
えて
口説
(
くど
)
いて口説いて困らせ抜いた」
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
西洋鶏
(
せいようどり
)
は黄身の色が白い、西洋人は黄身の白いのを好む。日本人は赤いのを好むようだが在来の玉子が黄身の赤い
故
(
せい
)
だろう。
柵飼
(
さくがい
)
にすると黄身の色が白い。
放飼
(
はなしがい
)
にすると赤くなる。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
葦の茂った岸を洗って、
放飼
(
はなしがい
)
にしてある鵠を
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
平常
(
ふだん
)
から
首代
(
くびしろ
)
の人間を
放飼
(
はなしがい
)
に飼つて置く。
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
“放飼”の意味
《名詞》
放し飼い。
(出典:Wiktionary)
放
常用漢字
小3
部首:⽁
8画
飼
常用漢字
小5
部首:⾷
13画
“放”で始まる語句
放
放蕩
放埒
放擲
放火
放縦
放恣
放逐
放肆
放埓