トップ
>
懺悔
>
こひさん
ふりがな文庫
“
懺悔
(
こひさん
)” の例文
もしわれにして、汝ら沙門の恐るる如き、兇険無道の悪魔ならんか、夫人は必ず汝の前に
懺悔
(
こひさん
)
の涙をそそがんより、速に不義の
快楽
(
けらく
)
に耽って、堕獄の
業因
(
ごういん
)
を成就せん
るしへる
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
右紅毛の
伴天連
(
ばてれん
)
ろどりげ儀、
今朝
(
こんてう
)
、
伊留満
(
いるまん
)
共相従へ、隣村より篠宅へ参り、同人
懺悔
(
こひさん
)
聞き届け候上、一同宗門仏に加持致し、或は異香を
焚
(
た
)
き
薫
(
くゆ
)
らし、或は神水を振り
濺
(
そそ
)
ぎなど致し候所
尾形了斎覚え書
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
とある年の秋の夕暮、われ独り南蛮寺の
境内
(
けいだい
)
なる
花木
(
はなき
)
の茂みを歩みつつ、同じく
切支丹
(
きりしたん
)
宗門の門徒にして、さるやんごとなきあたりの夫人が、涙ながらの
懺悔
(
こひさん
)
を思いめぐらし居たる事あり。
るしへる
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
屡
(
しばしば
)
DS が
天人
(
てんにん
)
のために苦しめらる。汝知らずや、さきの日汝が
懺悔
(
こひさん
)
を聞きたる夫人も、「るしへる」自らその耳に、
邪淫
(
じゃいん
)
の言を囁きしを。ただ、わが心弱くして、飽くまで夫人を
誘
(
さそ
)
う事能わず。
るしへる
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
“懺悔”の解説
懺悔(ざんげ、さんげ)とは、それぞれの宗教における神、聖なる存在の前にて、罪の告白をし、悔い改めることをいう。
なお、宗教を問わず「懺悔」という語の本来の読みは「さんげ」であるが、現在では一般的に「ざんげ」と読まれる(キリスト教の項を参照)。仏教では現在でも「さんげ」と読まれる。
(出典:Wikipedia)
懺
漢検1級
部首:⼼
20画
悔
常用漢字
中学
部首:⼼
9画
“懺悔”で始まる語句
懺悔話
懺悔録
懺悔心
懺悔文
懺悔状
懺悔也
懺悔室
懺悔座
懺悔式
懺悔物