トップ
>
御連
ふりがな文庫
“御連”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
おつれ
75.0%
ごうん
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おつれ
(逆引き)
それでは
御連
(
おつれ
)
に婦人が多いから、女子の学校が
宜
(
よ
)
かろう。ちょうど女子大学の卒業式があるから、明日の午後他に約束が無ければ女子大学を見たらどうか。
女子教育の目的
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
御連
(
おつれ
)
申ただけもつけの幸ひ
案
(
あん
)
じるより
産
(
うむ
)
が安いとは此事なるべしと
道々
(
みち/\
)
話
(
はな
)
し
乍
(
ながら
)
馬喰町
(
ばくろちやう
)
へぞ
歸
(
かへ
)
りける是より長兵衞長八は
相談
(
さうだん
)
して大橋文右衞門の一件を
證人
(
しようにん
)
になりて訴へ出んと願書を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
御連(おつれ)の例文をもっと
(3作品)
見る
ごうん
(逆引き)
『ああなぜか、
御連
(
ごうん
)
がひらきませぬ。かくも、主従、
武者勤
(
むしゃづと
)
めに、まごころを、くだくといえども、時やら、世の悪さやら……。いッかと、御運の芽が』
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
御連(ごうん)の例文をもっと
(1作品)
見る
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
連
常用漢字
小4
部首:⾡
10画
“御連”で始まる語句
御連枝
御連中
御連合
御連様
御連樣
御連歌
御連枝溜詰
検索の候補
御連枝
御定連
御連中
御連合
御連様
御連樣
御連歌
御召連下
御連枝溜詰
札差御連中
“御連”のふりがなが多い著者
作者不詳
大隈重信
夏目漱石
吉川英治