トップ
>
御猶予
>
ごゆうよ
ふりがな文庫
“
御猶予
(
ごゆうよ
)” の例文
「私は
天満
(
てんま
)
の目明し万吉と申すものでござります——。しばらく、
御猶予
(
ごゆうよ
)
を願いとう存じます」
鳴門秘帖:06 鳴門の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ではあたくし、これから
鳥度
(
ちょっと
)
行って調べて参ります。四五日の
御猶予
(
ごゆうよ
)
を下さいませ
三人の双生児
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
何分
御猶予
(
ごゆうよ
)
いたすことが出来ませんから、そのお積りで、お間違のないよう。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
何とぞ、両三日の間、切腹の儀
御猶予
(
ごゆうよ
)
の上、もう一応、御詮議のほどを願い上げまする
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
今日
止
(
や
)
むを得ません主命で、主人も少々現金の必要に迫られましたものですから止むを得ず期限通りにお願い致しまする次第で、何の
御猶予
(
ごゆうよ
)
も致しませんで、誠に
恐縮
(
きょうしゅく
)
致しておる次第でござります。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
▼ もっと見る
「——
御猶予
(
ごゆうよ
)
はなりませぬ。秀次様の御人数、総くずれと、聞えてまいりました」
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「よろしゅうござる。……では、それがしの一存でござるが、こよい
亥
(
い
)
の
刻
(
こく
)
(十時)までの
御猶予
(
ごゆうよ
)
をねがいたい。亥の刻ともなれば、かならず御母子の身は城外へお移し参らせまする」
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
(右大臣家の御命とあらば、否やはありませぬが、数日の
御猶予
(
ごゆうよ
)
を)
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『あれを売られては困り入る。せめて、もう二月ほどの
御猶予
(
ごゆうよ
)
を』
鍋島甲斐守
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「書院へお通し申せ。そして、しばしの間、
御猶予
(
ごゆうよ
)
とな」
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『ああそうか。郡兵衛どの、では少し、
御猶予
(
ごゆうよ
)
下
(
くだ
)
さい』
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「数日の
御猶予
(
ごゆうよ
)
を願わしく存じまする」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
猶
常用漢字
中学
部首:⽝
12画
予
常用漢字
小3
部首:⼅
4画
“御猶”で始まる語句
御猶子