トップ
>
張撲
ふりがな文庫
“張撲”の読み方と例文
読み方
割合
はりなぐ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
はりなぐ
(逆引き)
凸助
(
でこすけ
)
……いや、鼻ぴっしゃり、
芋※
(
ずいき
)
の葉の
凹吉
(
ぼこきち
)
め、細道で
引捉
(
ひッつか
)
まえて、
張撲
(
はりなぐ
)
って
懲
(
こら
)
そう、と通りものを待構えて、こう透かして見ますがの、背の高いのから順よく並んで
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
今戸橋を渡りかけた時、
掌
(
てのひら
)
でぴしゃりと
横面
(
よこつら
)
を
張撲
(
はりなぐ
)
るような河風。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
今戸橋
(
いまどばし
)
を渡りかけた時、
掌
(
てのひら
)
でぴしやりと
横面
(
よこつら
)
を
張撲
(
はりなぐ
)
るやうな
河風
(
かはかぜ
)
。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
張撲(はりなぐ)の例文をもっと
(3作品)
見る
張
常用漢字
小5
部首:⼸
11画
撲
常用漢字
中学
部首:⼿
15画
“張”で始まる語句
張
張合
張子
張遼
張飛
張番
張本
張作霖
張郃
張上
“張撲”のふりがなが多い著者
永井荷風
泉鏡花