トップ
>
平手中務
>
ひらてなかつかさ
ふりがな文庫
“
平手中務
(
ひらてなかつかさ
)” の例文
平手中務
(
ひらてなかつかさ
)
は相果てましたが、柴田修理権六、
林佐渡通勝
(
はやしさどみちかつ
)
、池田勝三郎信輝、佐久間大学、森
可成
(
よしなり
)
など、なお人物は尠なしとしません。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「年がいもない奴のう。
平手中務
(
ひらてなかつかさ
)
の亡き後は、そちをこそ、片腕とも頼んでいたに。——今となれば、中務を死なせて口惜しゅう思う」
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
先に、信長を
諫
(
いさ
)
めて自刃した
平手中務
(
ひらてなかつかさ
)
と共に、先代信秀から信長を頼むと遺言された三老臣のうちで、今生き残っている者はもはや佐渡一人であった。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
たとえば、亡き後の子の経営に、
平手中務
(
ひらてなかつかさ
)
や、その他の良い家臣らに目をかけておいて、
遺
(
のこ
)
して行ってくれたのも、今となれば、ひしと有難さを思う。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
五郎左という若侍は老臣の
平手中務
(
ひらてなかつかさ
)
の子で、城内では鉄砲頭を勤め、
優
(
すぐ
)
れた
士
(
さむらい
)
のひとりだった。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
平手中務
(
ひらてなかつかさ
)
、林新五郎、青山
与三右衛門
(
よざえもん
)
、
内藤勝介
(
ないとうかつすけ
)
——などという良い家来を、備後守も、生前から阿呆な三郎信長の末を案じて、付けておいたので、その
謀臣衆
(
ぼうしんしゅう
)
の協力が今日
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
自分を
苦諫
(
くかん
)
して自刃した
平手中務
(
ひらてなかつかさ
)
のためには、さすがに
政秀寺
(
せいしゅうじ
)
まで
建立
(
こんりゅう
)
してやった。だが、父の霊前に手を合わせたりすることは、信心ぎらいといってよいほどした
例
(
ため
)
しがなかった。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
お
傅役
(
もりやく
)
の
小野角右衛門
(
おのかくえもん
)
が、
信長
(
のぶなが
)
の
傅役
(
もりやく
)
平手中務
(
ひらてなかつかさ
)
の
忠諫
(
ちゅうかん
)
にならって
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
平
常用漢字
小3
部首:⼲
5画
手
常用漢字
小1
部首:⼿
4画
中
常用漢字
小1
部首:⼁
4画
務
常用漢字
小5
部首:⼒
11画
“平手中務”で始まる語句
平手中務政秀