トップ
>
寒山詩
>
かんざんし
ふりがな文庫
“
寒山詩
(
かんざんし
)” の例文
寒山詩
(
かんざんし
)
が
所々
(
しよ/\
)
で
活字本
(
くわつじぼん
)
にして
出
(
だ
)
されるので、
私
(
わたくし
)
の
内
(
うち
)
の
子供
(
こども
)
が
其
(
その
)
廣告
(
くわうこく
)
を
讀
(
よ
)
んで
買
(
か
)
つて
貰
(
もら
)
ひたいと
云
(
い
)
つた。
寒山拾得縁起
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
寒山詩
(
かんざんし
)
は
其
(
そ
)
の
寒山
(
かんざん
)
の
作
(
つく
)
つた
詩
(
し
)
なのだ。
詩
(
し
)
はなか/\むづかしいと
云
(
い
)
つた。
寒山拾得縁起
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
“寒山詩”の解説
『寒山詩』(かんざんし)は、唐の隠者寒山の詩を収録した詩集。正式名称は『寒山子詩集』。
通常もう二人の隠者拾得と豊干の詩も併集するため、『三隠集』『三隠詩集』とも呼ばれる。
(出典:Wikipedia)
寒
常用漢字
小3
部首:⼧
12画
山
常用漢字
小1
部首:⼭
3画
詩
常用漢字
小3
部首:⾔
13画
“寒山”で始まる語句
寒山拾得
寒山
寒山子
寒山寺
寒山竹