トップ
>
女児
>
むすめ
ふりがな文庫
“
女児
(
むすめ
)” の例文
旧字:
女兒
主人と妻と
女児
(
むすめ
)
と、田の
畔
(
くろ
)
の
鬼芝
(
おにしば
)
に腰を下ろして、
持参
(
じさん
)
の
林檎
(
りんご
)
を
噛
(
かじ
)
った。
背後
(
うしろ
)
には
生温
(
なまぬる
)
い
田川
(
たがわ
)
の水がちょろ/\流れて居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
何と
挨拶
(
あいさつ
)
もし兼ねて手持ちぶさたに
杯
(
さかずき
)
を上げ下げして居しが、その
後
(
のち
)
おのが細君にくれぐれも
女児
(
むすめ
)
どもには書物を読み過ごさせな、高等小学卒業で沢山と言い含められしとか。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
燻炭
(
くんたん
)
肥料
(
ひりょう
)
と云う事が一時はやって、
芥屑
(
ごみくず
)
を
燻焼
(
くんしょう
)
する為に、大きな深い穴が此処其処に掘られた。其穴の傍で子を負った十歳の
女児
(
むすめ
)
と六歳になる女児が遊んで居たが、誤って二人共穴に落ちた。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
子供等は玉川から電車で帰り、主人夫妻は連れて往った隣家の
女児
(
むすめ
)
と共に、つい其前々月もらって来た三歳の女児をのせた
小児車
(
しょうにぐるま
)
を押して、星光を踏みつゝ
野路
(
のじ
)
を二里くたびれ果てゝ帰宅した。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
“女児”の意味
《名詞》
女 児(じょじ / めなご)
(幼い)女の子。
(出典:Wiktionary)
女
常用漢字
小1
部首:⼥
3画
児
常用漢字
小4
部首:⼉
7画
“女児”で始まる語句
女児等
女児共