大炊おおい)” の例文
起した。叔父御も、大炊おおいも新七も、すぐ駈けつけて行った。おれにも直ぐ後からつづいて来いとのこと。——鉄砲は仕上ったか
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
やがて他の候補者を排して、女帝は天武の皇孫大炊おおい王を皇太子に選んだ。この方を皇太子に押したのが恵美の押勝で、新太子の夫人は彼の娘であった。
安吾史譚:02 道鏡童子 (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
「……では、鎌倉へつかわすその御告文ごこうもんとやらを、大炊おおいどのが、ただ今、したためておるのでございますか」
私本太平記:02 婆娑羅帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そこで道祖皇太子の従兄弟に当る大炊おおい王を自邸に招じ、この寡婦と結婚させて養つてゐた。
道鏡 (新字旧仮名) / 坂口安吾(著)
(自分も、大炊おおい御門家の手づるから、上野介殿の御子息へ、二度ほど、国学を講義しにまいったことがある)
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
蜂須賀彦右衛門はちすかひこえもん、弟又十郎、梶田隼人かじたはやと、佐屋桑十くわじゅう、稲田大炊おおい、青山新七などの、かつての小六党の人たち。
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
師直は感づいて、大いに嫉妬し、女を責めただしてみたところ、相手は大炊おおいノ大納言冬信とわかった。
私本太平記:13 黒白帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「跡部大炊おおいも出よ。甘利、小笠原、菅沼、高坂の諸隊も、今ぞ、こぞって前へ進め」
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
弟の又十郎も起きる、稲田大炊おおいも起きる、梶田隼人はやと、長井半之丞らも起きあがる。
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
宿場の長者で大炊おおいという者の娘は、延寿えんじゅといって、さる年頃目をかけた女性で、自分とのあいだには、夜叉やしゃという女の子までした仲である。尋ねて行けば親どもも、すげなくは扱うまい。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
仔細しさいは、跡部大炊おおいから聞くがよい——このたびこそはきっと、岡崎の城を手に入れ、浜松を衝き、積年の望みを遂げてみせる。——そう確信あってのこと。くわしくは大炊がふくんでおる。
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「同じことだ。わしは、大炊おおいの説を採る。不服な者は、後方の備えに廻れ」
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
宿の長者大炊おおいの家へ行くのだと初めて明かすと、鵜匠は非常に驚いて
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
頼朝が泣きやまないので、延寿の父親の大炊おおいは、わざと声を励まして
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
稲田大炊おおいが手を振ったのだ。突然なので、みなぎくとした。
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
大炊おおい。使者は見えておるか」
上杉謙信 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
大炊おおい
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)