トップ
>
大桶
>
おおおけ
ふりがな文庫
“
大桶
(
おおおけ
)” の例文
大桶
(
おおおけ
)
に二年がかりで天水をとり溜め、魚は海水に漬けて
空乾
(
からほ
)
しにし、元文四年の春のはじめ頃に、いっさいの準備が完了した。
藤九郎の島
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
亭主は例のフスマに芋、葱のうでたのを混ぜ、ツタを加えて掻廻し、それを
大桶
(
おおおけ
)
に入れて、馬小屋の
鍵
(
かぎ
)
に掛けて
遣
(
や
)
った。馬はあまえて、朝飯欲しそうな顔付をした。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
鯉
(
こい
)
も
鮒
(
ふな
)
も、
一処
(
ひとところ
)
へ固まって、
泡
(
あわ
)
を立てて弱るので、台所の
大桶
(
おおおけ
)
へ
汲
(
く
)
み込んだ井戸の水を、はるばるとこの洗面所へ送って、橋がかりの下を
潜
(
くぐ
)
らして、池へ流し込むのだそうであった。
眉かくしの霊
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
水を張った
大桶
(
おおおけ
)
の底へ小石を
沈
(
しず
)
めておいて、幼い小初に
銜
(
くわ
)
え出さしたり、自分の背に小初を負うたまま隅田川の水の
深瀬
(
ふかせ
)
に沈み、そこで小初を放して独りで浮き上らせたり、とにかく
渾沌未分
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
桶
漢検準1級
部首:⽊
11画
“大桶”で始まる語句
大桶口