トップ
>
北原白秋
>
きたはらはくしう
ふりがな文庫
“
北原白秋
(
きたはらはくしう
)” の例文
北原白秋
(
きたはらはくしう
)
君のビフテキも、やはり、うまいのに違ひない。
宇野浩二
(
うのかうじ
)
君がロオスト・ビフに適してゐることは、前にも何かの
次手
(
ついで
)
に書いておいた。
食物として
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
木下杢太郎
(
きのしたもくたろう
)
北原白秋
(
きたはらはくしう
)
諸家の或時期の詩篇には築地の旧居留地から
月島永代橋
(
つきしまえいたいばし
)
あたりの生活及び其の風景によつて感興を発したらしく思はれるものが
尠
(
すくな
)
くなかつた。
水 附渡船
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
「
椎
(
しひ
)
の
木
(
き
)
松浦
(
まつうら
)
」のあつた昔は
暫
(
しばら
)
く問はず、「江戸の
横網
(
よこあみ
)
鶯の鳴く」と
北原白秋
(
きたはらはくしう
)
氏の歌つた
本所
(
ほんじよ
)
さへ今ではもう「歴史的
大川端
(
おほかははた
)
」に変つてしまつたと言ふ外はない。
本所両国
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
三汀及びその仲間の仕事は詩に於ける
北原白秋
(
きたはらはくしう
)
氏の如く、俳諧にアムプレシヨニスムの手法を用ひしものなれば、面白がりて読みしものなり。この時代にも句作は
殆
(
ほとん
)
どせず。
わが俳諧修業
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
さもないと
却
(
かへ
)
つて小説家が(小説としての威厳を捨てずに)大衆文芸家の領分へ斬りこむかも知れぬ。
都々逸
(
どどいつ
)
は抒情詩的大衆文芸だ。
北原白秋
(
きたはらはくしう
)
氏などの
俚謡
(
りえう
)
は抒情詩的小衆文芸だ。
亦一説?
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
山の空にはやはり
菱形
(
ひしがた
)
の凧。
北原白秋
(
きたはらはくしう
)
の歌つた凧。うらうらと幾つも
漂
(
ただよ
)
つた凧。
続野人生計事
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
北
常用漢字
小2
部首:⼔
5画
原
常用漢字
小2
部首:⼚
10画
白
常用漢字
小1
部首:⽩
5画
秋
常用漢字
小2
部首:⽲
9画
“北原”で始まる語句
北原
北原大輔
北原稲雄