人長ニンヂヤウ)” の例文
太神楽・里神楽で言ふと、太夫と「もどき」との対立である。宮廷の神楽で言ふと、「人長ニンヂヤウ」と「才男サイノヲ」との立ち場にあるものだ。
江戸歌舞妓の外輪に沿うて (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
人長ニンヂヤウ(舞人の長)の役名ともなり、其表現する神自体(多くは精霊的)の称号とも、現じた形とも考へる様になつて行つたものであります。
翁の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
神楽次第からすると、内侍所の御神楽は、人長ニンヂヤウの警蹕からはじまる。二声「鳴り高し」をくり返すと言ふ。即、群行神の主神が、茲に出現した形である。
歌は本方モトカタ末方スヱカタに分れて、所謂「掛け合ひ」の様式で謡ふのである。舞ひは、此神態カミワザヲサと言ふ風に解せられてゐる人長ニンヂヤウがするので、其も主として、初めの「採物トリモノ」に行はれる。
神楽記 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
共に、此場合は、多く人形ニンギヤウの事の様であるが、才の男の方は、人である事もあつた。平安朝の文献に、宮廷の御神楽ミカグラに、人長ニンヂヤウの舞ひの後、酒一巡して、才の男の態がある、と次第書きがある。
内侍所の御神楽に「人長ニンヂヤウの舞」の後、酒一ズンして「才の男の態」がある(江家次第)。此は一種の猿楽で、滑稽な物まねであつた。処が、人形の青農を祭りの中心とする社もちよく/\ある。
国文学の発生(第二稿) (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
江家次第・西宮記などにも「人長ニンヂヤウの舞」の後、酒一ズンして「才の男の態」があると次第書きしてゐる。此は、後には、才の男を人と考へる事になつたが、元は、偶人であつた事を見せて居るのである。
国文学の発生(第二稿) (新字旧仮名) / 折口信夫(著)